忍者ブログ
RBCとは? 結果良ければ全て良しがモットーの音を愛する集団です。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC03448_edited-1.jpgさてさて、うらら大江戸バンドセッションLIVEですが2曲目は「Funky Jazz Medley」と言うことで、Work Songモーニンをコラボしてお届けします。

そもそも世の中の音楽を自分の勝手な宇宙と思い込みで仕分けしてた私としては(クラシックと童謡とジャズとボサノバとロックと歌謡曲と演歌と洋楽という脳内ファイルしかなくて滅茶苦茶だったの)うららに入ってからそれ以外にも沢山のジャンルがあって、しかもリズムでジャンル分けされてるのかぁ~っ(←そうなの?)てことを学んだ訳ですが、まだ良く解っていない。

思えばうららに入るまでドラムの居る環境で楽器を吹いた事がなかったからなのかなぁ?

いや、それ以前の問題なのかも?

なのでスィングとはこういう感じのリズムで~とか、ブギウギとはこういう感じで~とか、マンボとは~とかさり気なくアドバイスをしてくれるさより姫をとっても頼りにしているわけですが、今回はFunky Jazz。

一体Funkyとは何ぞや?

ということで今更ながら調べて見ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF

なるほど~マイケル・ジャクソンの正解は洋楽ではなくてファンクなのね。

そしてFnukyとは黒人の生活的な土臭さ的な雰囲気ってことなのね。

と解ったような解らないような気分になってるところにWork Songの歌詞が登場。

Work Song

http://www.youtube.com/watch?v=VBxAC4ywaJ4

 囚人の歌  (訳詞: ゆうこ)
(サミー・デイヴィスJr .のバージョン)

Breakin' up big rocks on a chain gang       鎖に つながれて 岩を砕く
Breakin' rocks and servin' my time         岩を砕くのが 囚人の仕事
Breakin' rocks out here with a chain gang     鎖で 数珠つなぎにされて 岩を砕く
‘Cause I been convicted of a crime.        有罪の宣告を されたからだ

Hold it steady right there while I hit it        しっかり持ってろよ 打ち下ろすから
There I reckon that that ought to get it        そこだ そこに打ち込むのさ
Been workin,' I've been workin'            毎日 働いて 働いて
But I still got so terrible long to go.          だが 道はまだ 死ぬほど遠い

I committed the crime, Lord, of needin'       そうさ 俺が犯したのは 生活苦という罪 
Crime of bein' colored and poor           皮膚の色という罪 貧しさという罪
Left a grocery store man a-bleedin'          雑貨屋の親父は 血を流していた
When he caught me robbin' his store.       俺は盗んでるところを 奴に見つかったのさ

Hold it steady right there while I hit it        しっかり持ってろよ 打ち下ろすから
There I reckon that that ought to get it        そこだ そこに打ち込むのさ
Been workin,' I've been workin'            毎日 働いて 働いて
But I still got so terrible long to go.          だが 道はまだ 死ぬほど遠い

Judge he said, "Five years of hard labor       裁判官は言った 「5年の重労働を
On a chain gang you're gonna go."          足かせをつけて行なうこと」 と。
Heard the judge said, "Five years of labor."    「5年の労働刑」 という裁判官の声が響き
Heard my woman scream, "Lordy, no!"       「おお、神さま!」 と女房が叫ぶ

Hold it steady right there while I hit it        しっかり持ってろよ 打ち下ろすから
There I reckon that that ought to get it       そこだ そこに打ち込むのさ
Been workin,' I've been workin'            毎日 働いて 働いて
But I still got so terrible long to go.          だが 道はまだ 死ぬほど遠い

Hold it steady while I hit it                しっかり持ってろよ 打ち下ろすから       
On a chain gang                     鎖で 数珠つなぎにされて    
Hold it steady while I hit it .......             しっかり持ってろよ 打ち下ろすから


なるほど~Funkyです!!!
PR
1007868_01.jpg2759.jpg2757.jpg







見て来ました。オーシャンズ。

もう何処をどう切り取っても奇跡としか言いようのない映像の数々。

しかも命掛けとしか思えないようなカメラワーク。

良くこんな映像が撮れたなぁ~というか、こんな場面に遭遇できたなぁ~とかなり驚かされました。

ほとんどのダイバーが一生潜っても遭遇できないであろう奇跡の数々が1本の映画の中にびっしりと詰まってます。

ところでこの映画は日本人水中カメラマンの奥村康さんも映像を担当したそう。

なので日本の海も移ってます。

島根県の海に生息する「ムラサキダコ」と佐渡島に生息する「コブダイ」の映像。

どちらも至近距離での映像で迫力満点。

コブダイの弁慶君なんてキョロキョロとした目の動きまでわかって、なんともまあ表情豊かです。

http://www.nationalgeographic.co.jp/special/oceans/

そんな奥村康さんが何かのインタビューで、この映画の後半のメッセージとなっている海の汚染やマグロやサメの乱獲、イルカ・鯨漁の問題の映像について聞かれた時

「それもまた21世紀の海の姿として映像に残しておきたいもの」と言っていた。

今後、海がどのように変化して行くのかはわからないけれど、あの時何があって今こうなっているのか、それを残すということもドキュメンタリーの意味なのかもしれないと思った。

遥か遠い古代から脈々と息づいてきた地球の遺伝子。

人それぞれの事情があるとしても、奇跡の地球が人の一生程の短い時間のうちに絶やされてしまっている現実は罪深いと思う。

5d2e215e.jpeg前回のブログにて紹介した「ムーンライト・セレナーデ」ですが、団長によるとうららバージョンではイントロをドビュッシーの「月の光」をアナライズ(主にコード進行などの連結を抽象的な論理で捉えること。)してアレンジしたとのことです。

ということは宇宙的で神秘な月の光線が真っ直ぐに恋人の門に届く時、甘美なムーンライト・セレナーデのLove Songが始まる・・・というイメージでしょうか???

Love Songに合わせて月の光はキラキラと舞う妖精の羽のようであったり、木々の葉の上でくるくると回るしずくのようであったり、薔薇の花びらと戯れる優しい風のささやきのようであったりしながら、真っ直ぐに透明な宇宙の神秘をこの美しい地球上に届けてくれます。

耳から聴こえてくるメロディーと心が想像し繰り広げる幻想の世界と、それが合い重なって完成される音楽。

そういうのって素敵かも♪



b84-933r.jpg今回うららの1曲目はヒロ子さんのヴォーカルで「ムーンライト・セレナーデ」を演奏します。

私個人的には、この曲大・大・大好き♪

そもそもこういう月夜のLove Songに弱いみたい*^^*


ところでこの曲は1939年にトロンボーン奏者のグリン・ミラーによって作曲されたスウィング・ジャズの代表作だそうで、グリン・ミラー楽団のテーマソングにもなっているらしい。←へーそうなんだぁ~
http://www.youtube.com/watch?v=zdbY5x22gUI&feature=related

その後歌詞が付け加えられたみたいなんだけど、その歌詞がまた美しい。

あなたの家、門の前で
私が歌うのは月の光の歌
六月の夜 あなたに触れて欲しくて待ってる
私はバラの花束になって
あなたにささやくの ムーンライト・セレナーデ

星が燃えて今夜
私はふわふわ夢の中
大好きなあなたは知ってるのかな、
あなたの目って澄み切った星の光みたい

夜が明けるまで一緒に夢の中
愛の川辺で迷子になろう
二人きり、夏空の下
心地いい風が吹いたら、木々もざわめく

だから私を一人にしておかないで
6月の夜、そっと私を迎えに来てね
とびらが開くのを待ちながら
私は歌うよ、月の光を纏って
ラブソングをね、だいすきなひとに

なるほど、こんなに甘くて柔らかくてロマンティックな愛の唄だったんだーー!!!

もっと優しい演奏を心がけよっと思った次第です。

 
 
DSC05563_edited-1.jpgDSC05565_edited-1.jpgさてさてうららLIVEのお知らせです。

2月28日(日)12:20~12:45
(演奏時間が早まりましたのでご注意下さい)

場所は浅草公会堂


詳しくはこちらを見てね⇒http://www.ohedo.jp/index.html

今回は大江戸バンドセッションらしく1曲ゲストを招いて社交ダンスを踊って貰うかも?貰わないかも?

なんかうら若きダンサーじゃなきゃ嫌だ><!とか田嶋先生が聞いたら即正座でお説教を食らいそうなお願いをしているのを聞いてしまった。

世の中熟れ過ぎた果実よりは青いパパイヤの方が良いみたい。

ってこのブログを見てうららはきっと世の中の半分の女性を敵にまわすことになるんだろうねーー。

この場を借りて全国のうららファンのフェミニストの皆様ごめんなさいm__m

そして本能に忠実な男性の皆様、お・た・の・し・み・に♪


そしてそして全国のヒロ子さんファンの皆様。おまたせしました~*^^*/

きっと今回も蛇口前回に溢れんばかりのフェロモンにやられちゃって下さい。

ヴォーカル曲は2曲。とっても柔らかく甘く格好良く仕上がりつつあります。


そんなうららのセットリストは

1.MOON LIGHT SERENADE(ヴォーカル)
2.Funky Jazz Medley
3.AGUA   DE BEBEA  ~ JAZZN SAMBA
4.AMAPOLA
5.胸の振り子(ヴォーカル)

うららの女の子達はというと・・・某ヴァイオリンのえみちゃんからのお達しで今回はパルテル系衣装で勝負します。

ついにフェロモンじゃ勝てないことを悟ったらしく純情派路線で行く気なんでしょうかーー???

Sanaeさんも後20年くらい若かったら純情派に参戦したいところですが・・・純情派を名乗るには、もはやあんなこともこんなことも知りすぎてしまった。。。けど、まっいいかっ♪


そそ、今回もLIVEまでにうららのアレンジ曲紹介をするので楽しみにしていてね☆

そんなこんなで最後にひとこと。切実なお願いなんだけど~

誰かツッチーさんにヴァレンタインのチョコを渡してあげて下さい。

チョコレートの数で男の価値が決まる発言をして自爆しかかっています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/02 Charlesamuh]
[08/20 宇都宮]
[08/19 Sanae]
[05/29 宇都宮]
[12/17 さなえ]
最新TB
プロフィール
HN:
sanae
性別:
女性
職業:
なんでもやります!楽しければ。。。
趣味:
音楽 ダイビング インテリア
自己紹介:
久しぶりにクラリネットを再開してまだ1年ちょっと。
生意気にもR&B・JAZZ系のアドリブ音楽の世界に足をツッコンでみる。
しかし~音の世界とはそう甘くは無いことに最近気づきはじめ(って遅い?)ふらふら眩暈に襲われる毎日で。
そんなひよっ子の私を支えてくれてる音仲間集団「R&BCLUB 」との日々を日記にして行きたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
お天気情報
お天気情報
忍者ブログ [PR]

material by: