RBCとは?
結果良ければ全て良しがモットーの音を愛する集団です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まるで旅の途中でふいに立ち寄るように、やってくる。
気まぐれに吹く風のように、形を変えて流れる雲のように、遊びつかれたライオンのように。
そんな風にして季節は変わっていった。
私は相変わらずの平凡は日常の中に居て、楽器を吹いたり、本を読んだり、お料理を作ったり、洗濯機を回したり、、、誰かとの楽しい夜を過ごしたり、ちょっぴり慌しい朝を向えたり。
そんな風にして日常を過ごしながら、少しずつ、少しずつ、心に大きな花が咲いてゆくのを感じていた。
ゆるやかに流れる時間の中で、優しく潤う感情の中で、心に咲いた花は雪のように、真っ白だった。
だけど、その白さは思いがけなくて、ちょっぴり驚いてもいるのよ。
私はあの日、冷たい雨に濡れていた蕾だったんだもの。。。
だけどその薄れゆく記憶の中で、花が汚れないように、傷つかないように、守ってくれる優しい手のひらがあったように思えるのは、思い過ごしだろうか。
太陽だけを見つめて、恐れることをやめて、いっぱいに花びらをひらこうと思えたほどの、優しい手のひら。
降り注ぐ陽光の瞬きを力強く受け止めて、その他のことは何も迷いも考えもせずに存在させてくれた、優しい手のひら。
いつでもそこには、優しい手のひらがあった。
だから私はケセラセラと歌いながら、まっすぐに太陽を見つめて、あなたの住む旅人の世界に祈る。
気まぐれに吹く風のように、形を変えて流れる雲のように、遊びつかれたライオンのように。
そんな風にして季節は変わっていった。
私は相変わらずの平凡は日常の中に居て、楽器を吹いたり、本を読んだり、お料理を作ったり、洗濯機を回したり、、、誰かとの楽しい夜を過ごしたり、ちょっぴり慌しい朝を向えたり。
そんな風にして日常を過ごしながら、少しずつ、少しずつ、心に大きな花が咲いてゆくのを感じていた。
ゆるやかに流れる時間の中で、優しく潤う感情の中で、心に咲いた花は雪のように、真っ白だった。
だけど、その白さは思いがけなくて、ちょっぴり驚いてもいるのよ。
私はあの日、冷たい雨に濡れていた蕾だったんだもの。。。
だけどその薄れゆく記憶の中で、花が汚れないように、傷つかないように、守ってくれる優しい手のひらがあったように思えるのは、思い過ごしだろうか。
太陽だけを見つめて、恐れることをやめて、いっぱいに花びらをひらこうと思えたほどの、優しい手のひら。
降り注ぐ陽光の瞬きを力強く受け止めて、その他のことは何も迷いも考えもせずに存在させてくれた、優しい手のひら。
いつでもそこには、優しい手のひらがあった。
だから私はケセラセラと歌いながら、まっすぐに太陽を見つめて、あなたの住む旅人の世界に祈る。
幼い少女だった頃
私は将来何になるのってママに尋ねた
美しくなる? お金持ちになる?
そうしたらママはこう答えたのケ・セラ・セラ
何事もなるようになるのよ
未来のことなど予測できないわ
自然の成り行き次第よ成長して恋に落ちて
恋人に尋ねた
将来は何が待っているの?
日々虹に恵まれた生活を送るの?
そうしたら恋人はこう答えたのケ・セラ・セラ
何事もなるようになるのよ
未来のことなど予測できないわ
自然の成り行き次第よ今は子どもに恵まれて
子どもたちは自分は将来何になるのって私に尋ねるの
美男子になるの?お金持ちになるの?
だから私は優しく答えるのケ・セラ・セラ
何事もなるようになるのよ
未来のことなど予測できないわ
自然の成り行き次第よケ・セラ・セラ
PR
明けましてあめでとうございます、、、などど言うのも躊躇われるくらいに世の中は、遠方巻きだの、チョコレートだの、と騒がしい2月になりました。
しかも日本列島、最強寒波にすっぽり覆われているらしくー、寒い~(><)
どうにかして、ドラえもん!
ということで、わたくし、今年は座右の銘を変えました。
去年までは「棚から牡丹餅」が私の座右の銘よ、などとのたまってましたが、牡丹餅が落ちてきたところで食べる勇気がなければ意味がない。
腐ってたらどうしよ、毒が入ってたらどうしよ、それじゃせっかくの牡丹餅も猫に小判かまたたびか、悩みの種にしかならないじゃないかぁ(><)
そのことに思い悩んでお腹が空いた末に、これからは「ケセラセラ」で行こうと心に固く誓ったのであります@^^@パチパチパチ。
「ケセラセラ」
なんて素敵な響きなのでしょう。しかもちょっぴり異国の薫りなんかもしちゃってます♪
きっと南国で、ビキニで、白いパラソルに青い海。明日は明日の風が吹く。
出されたトロピカルカクテルに毒が入ってようが、飲みたかったら飲んじゃうよ、今年の私は。
そう、確実に守りに入っていた去年の私と決別したSanaeさん、そもそも私は守りに入る人向きではなかった。
ちっちゃいころから籠に入れられてる鳥を見るたびに、人の家のペットでも構わず扉を開けて、パタパタと飛んでく姿を見るのが好きだった。
(でも彼らはペットとしての鳥だから、籠の中でしか生きられないように教育されてたんだよね。カワイソウなことをしていたってこと、今では理解できてます。はい。ごめんなさい。)
そのことに気が付いて、自分を取り戻した感のする今年は、開いて行きますッ!
しかも日本列島、最強寒波にすっぽり覆われているらしくー、寒い~(><)
どうにかして、ドラえもん!
ということで、わたくし、今年は座右の銘を変えました。
去年までは「棚から牡丹餅」が私の座右の銘よ、などとのたまってましたが、牡丹餅が落ちてきたところで食べる勇気がなければ意味がない。
腐ってたらどうしよ、毒が入ってたらどうしよ、それじゃせっかくの牡丹餅も猫に小判かまたたびか、悩みの種にしかならないじゃないかぁ(><)
そのことに思い悩んでお腹が空いた末に、これからは「ケセラセラ」で行こうと心に固く誓ったのであります@^^@パチパチパチ。
「ケセラセラ」
なんて素敵な響きなのでしょう。しかもちょっぴり異国の薫りなんかもしちゃってます♪
きっと南国で、ビキニで、白いパラソルに青い海。明日は明日の風が吹く。
出されたトロピカルカクテルに毒が入ってようが、飲みたかったら飲んじゃうよ、今年の私は。
そう、確実に守りに入っていた去年の私と決別したSanaeさん、そもそも私は守りに入る人向きではなかった。
ちっちゃいころから籠に入れられてる鳥を見るたびに、人の家のペットでも構わず扉を開けて、パタパタと飛んでく姿を見るのが好きだった。
(でも彼らはペットとしての鳥だから、籠の中でしか生きられないように教育されてたんだよね。カワイソウなことをしていたってこと、今では理解できてます。はい。ごめんなさい。)
そのことに気が付いて、自分を取り戻した感のする今年は、開いて行きますッ!
が、わたしく、まだまだ子娘ゆえ(70歳くらいの粋な方達に比べたら)粋を語るにはまだまだ修行が足らない身なので、話半分で聞き流してね☆
くれぐれも、生粋の江戸っ子の方達はゆる~く、ゆる~く、小娘の戯言と思って粋にやりすごして下さいませませ。うふっ♪
ということでSanaeさん的に粋を感じるお店を紹介しちゃいます!
と、その前に!←(なんなんだよー、早く紹介しろよー、BY外野)
今、浅草寺の参道で一番楽しい通りは誰がなんといっても「伝法院通り」だと思っているんだけど、浅草初心者の方はぜひぜひこの道をお散歩してみてください。
ここ数年、浅草も観光地としての自覚が出てきたらしく、いろ~んな仕掛けを設けたり、町並みを江戸風にお色直ししたり、お客様を楽しませるおもてなしの心を大切に頑張っているように思います。
浅草寺の参道の区画内には、さりげなく江戸時代に書かれたであろう絵巻をガラスのケースに入れて飾ってあったり、お尋ね者の立て札があったり(よーく探すとそのお尋ね者が屋根の上にいるよ。)、とにかく楽しく頑張っているんだけど、その中でも「伝法院通り」は凄い!
約200mに渡り、各商店が江戸の商家を彷彿させる外観に変えて、それはそれはやる気をみせてくれてます。
夜なんて、閉めたシャッターに江戸風の絵が描いてあるんだけど、それぞれのお店にまつわる人物(江戸の有名人8人衆だそうな)が書かれてあったりするんだよ。
そんな訳で今回は浅草にいっぱ~いある粋な店の中から、「伝法院通り」近辺のお店をピックアップしたいと思います。
伝法院通りのご案内→http://www.denbouin-dori.com/index.htm
【まずは江戸庶民の洒落っ気、手ぬぐい】
★てぬぐい ふじ屋→http://www.yamato-style.com/yamato3/a_07.html http://ryoma.cantown.jp/cgi-bin/WebObjects/Cantown.woa/wa/shop?id=98
浅草で江戸時代から愛され続けて来た手ぬぐい屋さん。江戸っ子の粋がそのまま現代に引き継がれています。それはもうほとんど芸術と言ってもいいくらい。
★くるり浅草店→http://www.denbouin-dori.com/shop/kururi/index.html http://kururiblog.exblog.jp/
鎌倉にある手ぬぐい屋さんが浅草に出した2号店。
手ぬぐいというのは、ほらほらTシャツの柄と同じように、あるメッセージが描かれていたり、絵画のようにデザイン性が強かったり、持つ人のパーソナリティの反映のようなものだったりするのかな?そしてそんなデザイン性の強い美しい柄のものは額に入れてインテリアなんかにもどうですか?って提案してもくれてます。テキスタイルをそのまま絵に見立てて壁に飾るというのは、北欧のインテリアパネルとかに昔からあるけど、素敵だと思う。こんなところに日本のデザインの真髄があったとは!今でいうことろのグラフィックデザイナーさん達みたいな職人さんが、手ぬぐいの粋を支えていたんだね。
手ぬぐい、いいですよー。大きいし、乾きが早いし。私は浅草の露天でみかける100円くらいのリーズナブルなものを、食器吹きとかにして台所回りで使ったりもしています。
【そして江戸の粋と技 江戸切子】
★江戸切子 おじま→http://www.yamato-style.com/yamato3/a_06.html
浅草のお店、無造作で気取らない、悪くいうと小汚いお店が軒並み連なっておりますが、そんな中にもこれは凄い!ってお店がいくつかあります。ここ、江戸切子職人の店おじまもそのひとつです。オープン棚に適当っぽく並べられた江戸切子、それはみんな本物です。値段もめちゃめちゃ高級。うっかり割ってしまわないように気をつけて。
そしてお店のおじさんも、ただの浅草のおっさんだと思ったら大間違い。その道の人達には師匠と呼ばれている方かもしれません。もうこのお店は、露店の皮を被った美術館だと思って立ち寄って下さいね。
光を愛でるということは、現代では中々わかりずらい感覚なのではないかなっと思います。愛でるまえに、現代の照明は明るく強すぎて、個々の持つ光を消してしまう。蛍光灯の均一な明かりは全てを平坦にみせて、わずかな光の表現豊かな表情をのっぺらぼうに見せてしまう。蛍光灯の下じゃ、ダイアモンドでさえ輝かないんだから~、ほんと色気のない明かりだと思います。
まだまだ日本が行灯などのわずかな光と、月明かりで生活していた頃、きっと江戸切子の繊細なガラスカットの模様は蝋燭の炎の灯火を乱反射させて、とても妖艶に美しく輝いていたことでしょう。
江戸の女性達は江戸切子のカットの技法に例えられることがあったそうです。その妖艶な輝きと、繊細さ、そしてその儚さ。(江戸切子のガラスは壊れやすいんですって)
そう思うと、たまには江戸切子の器にお酒を注いで、蝋燭の灯りでカットガラスをキラキラ輝かせながら、儚く散った遠い色恋の思い出に耽る夜があってもいいかもしれないですね。
切子ガラスの魅力について参考までに→http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20060707.html
【そろそろ疲れてくたので その他にまとめます】
★よのや櫛舗→http://www.geocities.jp/kinomemocho/kiasobi_yonoya.html
300年の歴史を持つ、老舗の名門。櫛の専門店。
★はけとぶらしの専門店 かなやぶらし→http://www.kanaya-brush.com/
100万人の歯ブラシ。私も欲しい!
【ちょっとだけ、つまみ食い】
★浅草大沢屋(甘味屋さん)→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13099284/
いっぱい甘納豆の試食をさせてくれます。各300円で色んな種類の甘納豆を売ってます。私もちょくちょくお茶請け用に買ってるよ。
★浅草メンチ→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13110143/
幻の豚と呼ばれる「高座豚」と牛を混ぜて作るメンチ。肉汁ジュワーでいっつも洋服の袖を汚しちゃう。でも全くしつこくないよ!お肉の脂が苦手な私でも大丈夫。180円ってちょっとお高めだけど、絶対美味しいよ!ひとつでお腹いっ~ぱいになります。
と、いうことで「伝法院通り」の紹介はこの辺で。
まだまだ浅草の紹介レポート、続くよ、お楽しみに@^^@/
またまたすっかりブログから遠ざかっているうちに、ついにSanaeさん所属バンド、「浅草うららオーケストラ」のLIVEまで一週間と押し迫って参りました。
ぼやぼやしてる場合じゃないぞー!ということで慌てていろ~んなことを、やっと、やり始めたのであります。
思えば私という人は、夏休みの宿題も30日間際になってやっと慌ててやる子で、毎日の絵日記の天気の欄に限っては、まっ、とにかく埋めることに意義があるよねと自分で自分を納得させ、太陽とか傘マークとか、勢い余って雪だるまとか、適当~に、適当~に、書き込んでみたりしてたんだけど、一度も注意されたことがないので、きっと先生もいちいち子供達の夏休みの絵日記をチェックなんぞしていなかったのではないかと思われる。
子供も適当~なら、先生も適当~な環境が、私をこんな淫らな女にさせたのね???
って、なんのこっちゃって話ですが、まっ、気にせずに本題に入りたいと思います。
そそ、「浅草うららオーケストラ」。11月27日にまたまた浅草のHBUでLIVEをやります。
詳しくはこちらを→http://asakusaurara.blog.shinobi.jp/
そこでそこで、せっかく遠くから浅草まで足を運んで下さる方々にSanaeさん、浅草の美味しい~オススメ店をご紹介しちゃおう!って思い立ち、重い腰を上げてブログに向き合ってみたのでありまする。
ではでは紹介いくぞー、おう!
まずはみんな大好きスイーツ編
★浅草処 みるくの樹→http://www.milknoki.jp/
今、浅草で一番オススメなのがここのシナモンシュー。注文してからカスタードクリームをシュー生地に詰めてくれます。他には無い感じのほんとに美味しいシュークリームなので絶対に食べてみて!本当はここのハチミツりんごパイの方も人気があるみたいなんだけど・・・Sanaeさん的にはシナモンシューです。
★浅草 花月堂→http://www.asakusa-kagetudo.com/modules/pico/index.php?content_id=1
あまりにも有名になった浅草のメロンパン。普通のパフパフボソボソの食感のものとは違う、し~っとりふわふわのまるでクロワッサンのようなメロンパンです。焼きたてをその場で食べちゃいましょう。ここのお店恐らく八丈島にゆかりがあるんだと思うんだけど、八丈の名産品なんかも売っていたりします。そしてあしたば蕎麦なんかも食べさせてくれるよ。
★御菓子司 亀十→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003655/
そしてそして今では浅草土産といったら亀十のどら焼きっと称されるほどの有名店のご紹介。何年か前の某セレブ雑誌の手土産部門№1に輝いたこともある名品です。しっとりホロ苦い生地に、つぶあんこしあん選べます。夕方には売り切れてることが多いので、購入希望の方はLIVE前に入手しちゃうことをオススメします。
★ITALIAのじぇらぁとや→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13038982/
浅草でジェラートが食べたくなったら、ここ。といっても浅草にジェラート屋さんはここしかありません(ソフトクリームはい~っぱいあるよ。)サイズをMサイズにすると2種類選ばせてくれるのでオススメ。Sサイズだと1種類のみなんだけど、値段も量もそんなにかわらないので絶対Mサイズで!
その他こんなのもあります。
★下町バームクーヘン→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13059769/
★リスト浅草店の浅草ベイクドドーナッツ→http://www.liszt-sweet.com/index.htm
★浅草よ兵衛の豆腐みるく→http://www.kimuhiro.net/yohe.htm
豆腐みるくとは、お豆腐でできたソフトクリームなんだけど、本当にお豆腐そのままです。美味しいよ!
★浅草ラスク→http://www.asakusarusk.co.jp/
雷門の隣。つまみ食いさせてくれるよ。あっ、試食ともいう。
★浅草のおいも屋さん→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13045726/
スイートポテトが美味しいらしい。って私まだ食べてないんだけど、、、
こんな感じでよろしいでしょうかー?
舟和とか梅園とかは今どこのデパートでも買えるしね。
お食事編はまた後ほど・・・・
ぼやぼやしてる場合じゃないぞー!ということで慌てていろ~んなことを、やっと、やり始めたのであります。
思えば私という人は、夏休みの宿題も30日間際になってやっと慌ててやる子で、毎日の絵日記の天気の欄に限っては、まっ、とにかく埋めることに意義があるよねと自分で自分を納得させ、太陽とか傘マークとか、勢い余って雪だるまとか、適当~に、適当~に、書き込んでみたりしてたんだけど、一度も注意されたことがないので、きっと先生もいちいち子供達の夏休みの絵日記をチェックなんぞしていなかったのではないかと思われる。
子供も適当~なら、先生も適当~な環境が、私をこんな淫らな女にさせたのね???
って、なんのこっちゃって話ですが、まっ、気にせずに本題に入りたいと思います。
そそ、「浅草うららオーケストラ」。11月27日にまたまた浅草のHBUでLIVEをやります。
詳しくはこちらを→http://
そこでそこで、せっかく遠くから浅草まで足を運んで下さる方々にSanaeさん、浅草の美味しい~オススメ店をご紹介しちゃおう!って思い立ち、重い腰を上げてブログに向き合ってみたのでありまする。
ではでは紹介いくぞー、おう!
まずはみんな大好きスイーツ編
★浅草処 みるくの樹→http://www.milknoki.jp/
今、浅草で一番オススメなのがここのシナモンシュー。注文してからカスタードクリームをシュー生地に詰めてくれます。他には無い感じのほんとに美味しいシュークリームなので絶対に食べてみて!本当はここのハチミツりんごパイの方も人気があるみたいなんだけど・・・Sanaeさん的にはシナモンシューです。
★浅草 花月堂→http://www.asakusa-kagetudo.com/modules/pico/index.php?content_id=1
あまりにも有名になった浅草のメロンパン。普通のパフパフボソボソの食感のものとは違う、し~っとりふわふわのまるでクロワッサンのようなメロンパンです。焼きたてをその場で食べちゃいましょう。ここのお店恐らく八丈島にゆかりがあるんだと思うんだけど、八丈の名産品なんかも売っていたりします。そしてあしたば蕎麦なんかも食べさせてくれるよ。
★御菓子司 亀十→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003655/
そしてそして今では浅草土産といったら亀十のどら焼きっと称されるほどの有名店のご紹介。何年か前の某セレブ雑誌の手土産部門№1に輝いたこともある名品です。しっとりホロ苦い生地に、つぶあんこしあん選べます。夕方には売り切れてることが多いので、購入希望の方はLIVE前に入手しちゃうことをオススメします。
★ITALIAのじぇらぁとや→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13038982/
浅草でジェラートが食べたくなったら、ここ。といっても浅草にジェラート屋さんはここしかありません(ソフトクリームはい~っぱいあるよ。)サイズをMサイズにすると2種類選ばせてくれるのでオススメ。Sサイズだと1種類のみなんだけど、値段も量もそんなにかわらないので絶対Mサイズで!
その他こんなのもあります。
★下町バームクーヘン→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13059769/
★リスト浅草店の浅草ベイクドドーナッツ→http://www.liszt-sweet.com/index.htm
★浅草よ兵衛の豆腐みるく→http://www.kimuhiro.net/yohe.htm
豆腐みるくとは、お豆腐でできたソフトクリームなんだけど、本当にお豆腐そのままです。美味しいよ!
★浅草ラスク→http://www.asakusarusk.co.jp/
雷門の隣。つまみ食いさせてくれるよ。あっ、試食ともいう。
★浅草のおいも屋さん→http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13045726/
スイートポテトが美味しいらしい。って私まだ食べてないんだけど、、、
こんな感じでよろしいでしょうかー?
舟和とか梅園とかは今どこのデパートでも買えるしね。
お食事編はまた後ほど・・・・
私にとって思い出とは、お気に入りの映画のようなもの。
時々、名場面や名台詞をそっと取り出してみたくなるもの。
よく思い出は美しく着色されるというけれど、私にはそれはない(笑)
嫌な思い出は嫌なまま、楽しい思い出は楽しいまま、心のファイルに収まっている。
過去を見ないで前だけ向いて!って思わなければやってられない程、過去に対しての執着はあまりない。
なので現実にわくわくしながら、いとも簡単に過去を取り出す。
何故なら、過去を取り出すことが好きだから。
それは自分の歴史を見つめ返すこと。
うっかりすると忘れてしまいそうになるけど、それは確かに私の歴史だから。
できるだけ、覚えていたい。
現実とは、すなわち今とは、楽しくなければ意味がないもの。
そして見つめ合うもの。
見たり聞いたり話したり、知り合って、笑い合うもの。
喧嘩して、泣いて傷ついて、ぶつかり合うもの。
そうやっていろんな色の絵の具を混ぜ合わせるように、変化してゆくもの。
何かに影響されて、自分の変化に気が付くことはとても楽しい。
未来とは、今の延長線にあるもの。
繋がっている。
繋がっているはずなのに、まるで月のように遠いようにも思える。
そしてある意味、理想。目標。
どうも享楽主義的な性質のせいで、実は未来にもあまり興味がないのかもしれない。
今が良ければそれで良し!っと思うところが私にはある。
今を気の向くままにふらふら漂いながら、流されながら、そんなところが私にはある。
それだけど、運だけはいいと思っている。
まるで根拠のない自信ではあるんだけど(笑)
また生まれ変わっても、私でいたいと思っている(笑)
時々、名場面や名台詞をそっと取り出してみたくなるもの。
よく思い出は美しく着色されるというけれど、私にはそれはない(笑)
嫌な思い出は嫌なまま、楽しい思い出は楽しいまま、心のファイルに収まっている。
過去を見ないで前だけ向いて!って思わなければやってられない程、過去に対しての執着はあまりない。
なので現実にわくわくしながら、いとも簡単に過去を取り出す。
何故なら、過去を取り出すことが好きだから。
それは自分の歴史を見つめ返すこと。
うっかりすると忘れてしまいそうになるけど、それは確かに私の歴史だから。
できるだけ、覚えていたい。
現実とは、すなわち今とは、楽しくなければ意味がないもの。
そして見つめ合うもの。
見たり聞いたり話したり、知り合って、笑い合うもの。
喧嘩して、泣いて傷ついて、ぶつかり合うもの。
そうやっていろんな色の絵の具を混ぜ合わせるように、変化してゆくもの。
何かに影響されて、自分の変化に気が付くことはとても楽しい。
未来とは、今の延長線にあるもの。
繋がっている。
繋がっているはずなのに、まるで月のように遠いようにも思える。
そしてある意味、理想。目標。
どうも享楽主義的な性質のせいで、実は未来にもあまり興味がないのかもしれない。
今が良ければそれで良し!っと思うところが私にはある。
今を気の向くままにふらふら漂いながら、流されながら、そんなところが私にはある。
それだけど、運だけはいいと思っている。
まるで根拠のない自信ではあるんだけど(笑)
また生まれ変わっても、私でいたいと思っている(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/02 Charlesamuh]
[08/20 宇都宮]
[08/19 Sanae]
[05/29 宇都宮]
[12/17 さなえ]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
sanae
性別:
女性
職業:
なんでもやります!楽しければ。。。
趣味:
音楽 ダイビング インテリア
自己紹介:
久しぶりにクラリネットを再開してまだ1年ちょっと。
生意気にもR&B・JAZZ系のアドリブ音楽の世界に足をツッコンでみる。
しかし~音の世界とはそう甘くは無いことに最近気づきはじめ(って遅い?)ふらふら眩暈に襲われる毎日で。
そんなひよっ子の私を支えてくれてる音仲間集団「R&BCLUB 」との日々を日記にして行きたいと思います。
生意気にもR&B・JAZZ系のアドリブ音楽の世界に足をツッコンでみる。
しかし~音の世界とはそう甘くは無いことに最近気づきはじめ(って遅い?)ふらふら眩暈に襲われる毎日で。
そんなひよっ子の私を支えてくれてる音仲間集団「R&BCLUB 」との日々を日記にして行きたいと思います。
ブログ内検索
最古記事
(07/15)
(07/17)
(07/19)
(07/24)
(07/26)
カウンター
カウンター